五感の大切さ
今日は、フルートレッスン。
シンコペーションに取り組んでいる生徒さん、メトロノームでもしっかりさらってくださっていますが、
二重奏にすると合わなくなってしまいます。
その小節だけ何回も、二重奏で特訓し、
出来たら更に小節を増やしを繰り返しました。
レッスン内では時間的にも難しいので、
特訓の為に、1st、2nd、それぞれを録音して
練習に使って貰うようにしてみました。
何度か練習用録音しましたが、
何度やってもパワー使いますね…。
自分の好きな曲を好きなように吹くのとは違って、神経を使います。
音がなるべくブレないように、ミスしないように、テンポ一定に。
完璧ではありませんが、一先ず送った音源に合わせて練習して貰えればと思います。
2人の生徒さんのレッスンを終えて、
お昼ご飯にしたのですが、
味がぼやけているので、調味料を多めにした所で、
匂いも味も感じていない事を思い出しました。
2日前の発熱の後遺症…。
病院で行った検査も陰性なのに…。
味が分からなくなって、ふと、私、雰囲気で物を食べていたんじゃないかと思います。
あれ食べたいな〜と、色んなものを思い浮かべては、甘くて幸せな気分を想像するのですが、
味しないんだった…と我に返ると、
食べる気が失せるという…。
本当に欲している訳ではないのに、
雰囲気で食べたくなるって、
味覚って感情にも結びつき、改めて大事な五感だなと思います。
食べる事の楽しみが失われるのは辛い…。
0コメント