発見!

ブランデンブルクの3番をさらっています。

フルートアンサンブルに書き換えてあるものを演奏しますが、
元々ヴァイオリンの曲なので、
ブレスが取れないのです。

1楽章のパート譜も4枚あり、
めくる所が無く、広げて吹いていましたが、

片手で吹ける所や、
1番長い休みの3拍休符の部分で、
めくれそうな所を探して、
楽譜を切り貼りして作り直しました。

とにかくブレスの位置がないのです。

16分音符が続く所はどうしても吸う場所がないので、
8分音符が続く所で、吹きながら吸って補充しながら次のフレーズに備えていますが、

なかなか難しい…。

そこで、気づいた事があるのです。

8分音符では吸いながら吹くので、
鼻腔の奥が開いているのですが、
16分音符では、鼻腔の奥の方、
閉じて吹いているではないですか⁉︎

(この表現が正しいのかどうかは分かりません)

これ、16分音符でも、開きながら吹いたら息吸わなくていいんじゃないか!

と試したのですが、開いた感じはあるものの、
テンポが速すぎて息を吸うに至らなかったのです…。

訓練したら出来るようになるのかしら…。

それより循環呼吸を練習した方が良いのかも…。

ちゃんと身につけておけば良かったな…。



最近急に寒くなりましたね。

下の方に蜂の写真があります。
苦手な人はご注意ください。

この時期になると、弱った蜂がよく家にやってきます。
ベランダでじっとしていたり、
玄関で息絶えていたり…。

家で最期を迎える蜂も多いです。

ベランダで弱った蜂がいたので、
ハムスター用の家型のハウスにコットンを入れて、
砂糖水を与えたら、
しっかり飲んでいたようです。

1時間くらいしてハウスを覗くと、
いなくなっていたので、
元気を取り戻したのかな〜と♪

ハウスの中の方が温かいのに、
寒くても飛び立っていく野生さに複雑な思いでした。

頑張って生きてね!

半田市 悠フルート&ピアノ教室

愛知県半田市で2014年から開設している フルートとピアノの教室、講師の杉本悠です。 ピアノは趣味の方限定ですが、 フルートは初心者の方から音大受験を目指す方、幅広い年代の方にお越し頂いております。 また、幼稚園や小学校、介護施設などへの 訪問演奏、吹奏楽パート指導や、アンサンブルでの演奏活動も行っております。 演奏のご依頼、レッスンのご希望等、お気軽にご連絡くださいませ♪

0コメント

  • 1000 / 1000