色使い

今日はフルートのレッスン

曲を聴かせて頂きました。
とても良く吹けています♪

よく吹けているのですが、とっても優等生なのです。

味付けをする為のアドバイスをさせて頂きました。

もう一つ、難所に一生懸命なあまり、
その後の再現部のミスが気になるので、
その部分を指摘しました。

意外と盲点なのが、再現部に来るゆったり部分。

特に、技巧的な部分の直後は気を抜きがちなので、最後の締めの為にもよくさらう必要があります。

着実に積み重ねられているので、少し逸脱した演奏に期待したいと思います♡


学生さんも、良い音をしています♪

音色の彩色についてお話しさせて頂きました。

私も師匠から、よく言われていました、
音のパレットを持ちなさいと。

特にフランス物は、多彩な色彩が求められるのですが、

私は学生時分、苦手でした。
音大を卒業してから就かせて頂いた師匠は、

音色が多彩で、その使い方を沢山教えてくださいました。

全く色の種類の無い私だったので、
色が生まれるまでに10年かかりました。

それでも師匠には追いつけませんが、
学生の頃よりは色が増えているのではないかと思います。

未来ある生徒さんにも、一色では無く、多彩な色使いで演奏して貰いたいと思うので、

惜しみなく伝授していきたいと思います♪

半田市 悠フルート&ピアノ教室

愛知県半田市で2014年から開設している フルートとピアノの教室、講師の杉本悠です。 ピアノは趣味の方限定ですが、 フルートは初心者の方から音大受験を目指す方、幅広い年代の方にお越し頂いております。 また、幼稚園や小学校、介護施設などへの 訪問演奏、吹奏楽パート指導や、アンサンブルでの演奏活動も行っております。 演奏のご依頼、レッスンのご希望等、お気軽にご連絡くださいませ♪

0コメント

  • 1000 / 1000