便利ツールの使い方
今日、松葉杖が届きました。
使った事ないので、試しに使ってみたら、
脇が痛い…。
脇に当たるところに布を巻いているイメージがあったのですが、
痛さ軽減のためだったのかしら…?
と使い方を調べてみたのですが、
そもそも、がっつり脇を乗せて体重をかけるものじゃないと知って目から鱗。
「脇から数㎝離して使う」に、従ってみたら、凄く楽に使えました。
体重乗せるものじゃないって、教えてもらわないと分からない。
イメージって怖い…。
松葉杖無しで過ごした息子を迎えに行くと、
学校のお便りより早く帰ってきて、
歩いている息子に遭遇。
「歩けるやん、松葉杖要らんのっちゃうん?」
「要る要る、絶対!」
って言うかさ、男の子って、骨折とかで、
何でテンション上がるの?
何か、強い武器手にした勇者みたいな気分なん?
頼むで振り回さんといてな…。
さて、今日はフルートのレッスン。
学校の事を話してくれた生徒さんと、
学校あるあるで盛り上がりました(笑)
レッスンでは、披露する曲を聴かせて頂き、
少しアドバイスさせて頂きました。
学校祭での催し、楽しみにしています♪
今日は、娘のスマホを見ながら、気になった事を話し合いました。
当たり前の事を知らない、感じられない子が多い多い…。
ご家庭では教えないのでしょうか…。
そんなモラルの無さを見ると、毎度毎度ウンザリします。
我が家では使い方を逐一教えています。
しかし、周りにのまれている事もあるので、
見守る必要があるのを改めて痛感しました。
目の届く内に、何が良くて何がダメなのか、
教えていくのも、持たせる親の責任だと思っています。
学校の先生も大変です…。
スマホトラブルのお話をよく聞かせて頂くのですが…
まぁ、凄い…。
先生の負担を減らす為にも、きちんと親が教えていく必要があります。
それでも色々あるのが人付き合い。
処世術を身につけるのは難しい…。
0コメント